無料ブログはココログ

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月の投稿

2023年11月27日

嵯峨千光寺の角倉了以

 京都にとっても水問題はあり、かなり厄介だったようだ。都の東西に流れる桂川(保津川の下流域)と鴨川を水運に利用しようとした。定年後初めて京都を訪れた私にとって驚きであり、興味関心であった。すでに中世から治水と利水に相当の工夫を凝らしていた人物がいた。
まず最初に渡月橋の上流域の大堰川(おおいがわ)の開削工事、次に森鴎外の歴史小説「高瀬舟」で知られる高瀬川(二条・伏見間11.1kmの人工の運河)を私財7万5千両(現在貨幣換算で約150億円相当)を投じて開削したのが、京都随一の豪商で、「水運の父」の一人と言われた角倉了以である。

戦国期から江戸初期にかけて、朱印船貿易の開始とともに安南国(今のベトナム)との貿易等で財をなした長者である。
私は戦国期にこうした途方もない開発プロジェクトをやってのける程の人物に以前から興味があった。
この当時にこんな公益精神で舟運の発展に尽くしている人物がいるなんて信じられなかった。資金力もさることながらその技術力や遂行力にも驚くばかりである。なお、投下資金は、開通後には通行料として数年程度で回収出来たようではあるけれども。
また江戸幕府の命令により富士川(慶長12年)、天竜川、庄内川などの開削も行っていたようだ。

調べてみると角倉了以(1554年-1614年)は京都嵯峨の出身で、その生涯はほぼ徳川家康と重なっている。角倉家は代々医術を本業としていたが、その傍ら土倉つまり質屋も営んでいた。家康が江戸幕府を開いた数年後1606年に、まず京都の西を流れる保津川(大堰川)開掘の願書を出し、30数キロ上流から嵯峨までの舟運に関する権利を得た。
そして、開削を始めて約6カ月後には竣工させている。その工事に当たっては人任せでなく、自ら石割斧を振るって仕事にあたったとも言われている。
保津峡の開削の成功により搬送船が嵯峨に着き、丹波地方の農作物は旧倍して運ばれはじめ、嵯峨近辺は商人の往来が多くなり発展したと関係資料に記録されている。

その了以が、晩年に保津川開削工事の犠牲者の霊を弔うために、稔侍仏の千手観音を大悲閣千光寺に祀り、この寺で亡くなっている。
大悲閣には角倉了以の木像があるというので、以前から一度訪ねてみたいと思っていた。
渡月橋界隈は、何度も行ったことがあったが、千光寺は渡月橋を渡らずに保津川西岸の嵐山の中腹にあった。渡月橋から徒歩20分程度である。
九折の急な参道を上ってみると小さな本堂等だけがあり少し驚いた。別棟からは大堰川が眼下に見え、遠くには京都市街や比叡山も見えた。

本堂の木像の了以は、法衣を着て石割斧を持ち、片膝を立てて座っている。射るような眼光の鋭さが意志の強い性格の人でないかと想像した。 困難な事業を遂行するには、想像を絶するくらいの難関があっのだろう推察したが、そうさせたものは何なんだろうかも思ったりもした。
嵐山の山腹の寺から心静かに京都市街を眺めながら当時を状況を偲んでみるとその角倉了以の意志の強さをただ感じざるを得なかった。

 

Photo_20231127164403Photo_20231127164301Photo_20231127164401Photo_20231127164402

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

 

 

 

2023年11月20日

過ぎたるは猶及ばざるが如し

 暖かい秋が今年は続いていてウォーキングや筋トレの成果もあったのてせ、少しだけ短いランニングやって負荷をかけてみることにした。
しかし、どうもこれがいけなかったようだ。筋肉不足での右足痛やら果ては、蓄積疲労での免疫力低下での喉の痛みが出てダウンしてしまった。

まさに論語の過ぎたるは猶及ばざるが如しである。特にシニアの運動は適度でないと害になってしまうことを改めて身に染みて感じた。
これは運動生理学的にも既に立証されてはいる。

ランニングは「筋肉が増える・心肺機能が上がる・ストレス解消」といった効果がある一方で、「ケガ・ひざ痛・足底筋膜炎になる」リスクがある。さらにまた、過ぎた運動で免疫力を下げてはいけないと言われている。激しい筋トレやランニングで疲労が蓄積すると「免疫力が下がり、感染症リスクが上がる」ことも呼吸器内科医が指摘している。

「ゆるい運動」が体に良いという科学的根拠があって、たとえば筋トレも、たしかにウォーキング同様、死亡率、心血管疾患、がん、糖尿病のリスクを下げるが、週に130分以上などやり過ぎると逆効果になるという東北大学の調査結果もあるらしい。

そう考えると改めて、適度な運動を考えながらやる必要性を痛感した。やり過ぎず、やり足らずは、その程度が難しいが、程よい中庸を常に意識してやるべしである。であれば、所謂、週4回程度の早歩きで30分程度で試してみよう。

自分にあった適度な運動とはどの程度かを自分の体と相談しながらもボチボチ継続して行くしかないと思う2023年の晩秋である。

 

F4bf19a552aab99950f1cc175ba3fdf5_t

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

2023年11月11日

やっと出会えた私の腸活

 思えば30代の中頃から慢性的な便秘に悩まされ続け、その後に、痔の手術も三回も受けたり、50代には大腸憩室症にもなったりして、もうこれは私の持病だなあとなかば諦めぎみだった。
それでも腸内環境の改善のためのビフィズス菌も継続的に取り入れたり、水分補給や運動にも留意して過ごしていたものである。

そんななか昨年の大腸内視鏡の検査を受けた内科医院で処方された宮入菌いりの整腸剤であるミヤBM錠とマグネシウム錠剤を服用するようになってからは、自分でも驚くほどにの改善効果が出たのである。

ネットで調べてみると宮入博士によって、1933年に発見された酪酸菌はもともと動物の大腸にあるものらしく、腸内で酪酸・酢酸を産生して、有害菌の増殖を抑制するものらしい。そして乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌が生育しやすい環境を作るらしい。

最近の研究では、酪酸菌が長寿にも関係することが解ってきたようで、長寿者の多い地域での元気な高齢者の腸内細菌を調べてみると、これまで善玉菌として重要視されてきたビフィズス菌以外にも酪酸菌が多く検出されており、酪酸菌は別名「長寿菌」とも呼ばれているとか。

いずれにせよ、これまでどおり水分補給とウォーキングと睡眠にも注意して酪酸菌が減少しないように注意して、今後もこのペースでやって行きたいと思っている。

世に様々な腸活が喧伝されてはいるが、70歳を目前にして、やっと私にあった腸活法に出会えて、ホッとしている今日この頃である。

 

Photo_20231111152701

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

 

 

2023年11月 1日

60代後半からの脚筋トレ(その2)

 ただ歩くだけではとても健康維持にも効果はないと実感したし、客観的なデータでも立証されていた。
ならば心拍数を120以上になるような早歩き又はスロージョギングを挟んだウォーキングで試したみることにした。

もともと私には自分をモルモットにして自分の体が変化するのかを試してみたいという変な習慣が、大学生の時からあったのである。
しかし、現役時代はなかなか思うように時間もとれなかった。それでもそれなりの体力維持だけはしていた。

そして、リタイヤは時間に余裕も出来たので、衰えた肉体を再び改造してみたくなったが、衰えた体力はそう簡単には、かつてのように応えては
くれない。ならばじっくりと時間をかけてスタートしてみた。第一段階は近くのジムでのスロージョギング30分間の目標だった。

しかし、これも最初の一年間は何とかこなしてはいたが、思うように体力回復とはまでは行かなかった。やはり筋力不足と体重増が原因である。
食習慣と筋トレも根気よく継続してたけれど年齢に応じた自分の体力向上には至らなかった。

そこでまたしても長男からの提案で、近くのテニススクールに通うことになった。単調で根気のいるスロージョギングにプラスして気分転換のつもりで、初心者コースからスタートした。ラケットをもって時折、素早く動くことは知らず知らずに脚の筋トレになっていた。
が、あまりに無理したのか数か月後には右膝を捻挫してしまい約1ケ月の故障者リスト入りと相成った。

これではいけないとゆっくりと脚の筋トレ(上下スクワットと前後ランジ)とストレッチをまた始めた。そうして約1年近くなる頃になって、ある程度は自信の持てる筋力を持てるようになった。そのまで間、勿論、市販のスポーツのホエイプロテインのサプリや食べ物にもうまく活用している。
なんとか今の脚筋力を70歳を超えても暫くは、維持して行こうと思って工夫している日々である。

Undou_squat_woman

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

 

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »