無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の投稿

2022年8月27日

スポーツジムとの出会いと変遷

 振り返ってみると私の健康法はずっとウォーキングであった。
中学や大学時代には陸上部で駅伝とかで走ってはいたが、就職後の30代頃からはずっとウォーキング中心だった。
中年や定年後もその習慣は相変わらず、各地の住まい近くで、自然味溢れる山や川を選んで、時折歩いてばかりいた。
 
だからスポーツジムとは、全く無縁であった。まあ、昭和平成初期の時代でもあり、そもそもスポーツジムなど今のように見かけなかった時代でもあるが。それが、定年後に関西の人口30万人を超える都会に住み、長男の勧めもあって、渋々とジム通いを始めてみた。

そして、あのランニングマシンの上で最初は歩いていた。最初はベルトコンベアの上で歩くのはかなりの抵抗感があったのを覚えている。
何せ周りの景色が同じで、ちっとも気分転換にならないし、爽快感もないのである。数回通って止めようかとも思っていた。
そんな姿と言動を見た息子が、ホノルルマラソン挑戦する気あるならば、交通宿泊費は支援するとの申し出があった。

この提案に普段は、全く運動しない我妻はすぐに食いついてきたのである。要はハワイ観光したいだけなのではあるが、その意気込みに巻き込まれて私は、ジム通いを続ける羽目になったのである。そうして約8ヶ月間のトレーニング後の2019年12月8日にホノルルマラソンを二人で完走?(歩)することできた。

その翌年からは、おぞましいあのコロナウィルスに阻まれて、ジム通いも一時中断した。やっと再開し始めてもまた感染再拡大を何度も繰り返しまたもや中断した。そしてコロナ禍3年目の今は、ランニングマシン上での動きは全く途絶えたままである。
辛うじて人出の少ない時期にジムの風呂通いとなり下がってしまっているのが現状である。

それでも再開の時期を伺っている自分がいるのは事実である。継続は力であるを信念に少しでも動き続けることにしようと思う68歳を目前にして決意を新たにしている。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

 

2022年8月17日

今は亡き義母の思い出

 コロナ禍のなか先月下旬と今月初旬に二人の娘達に長男と三男が無事に生まれた。妻は、連日孫サポートに東奔西走の日々である。
そんな中で思い出すのは、昨年96歳で亡くなった義母のことがふと頭をよぎった。

転勤族だった私には九州各県で4人の子供生まれた。長男は実家で生まれたもの次男や二人の娘達は転勤先の福岡県で生まれた。
その度毎に義母は、遠くから宿舎にやってきては、妻のサポートを何週間も忍耐強くしていた。今思えば、慣れない所で、私には伺い知れない心労も蓄積していたのでは思っている。

また、孫も少し成長したけれど、ある年の冬に流行したインフルエンザで家族全員がダウンした折にも遠路やってきては世話してくれた思い出もある。そして、10日後の帰宅の際には、明らかな疲労蓄積がみてとれ、やれやれという感じが見て取れた記憶もある。

聞くところによると関東大震災の翌年生まれの義母は6人兄弟の長女。幼い頃から妹弟達の子守りしたり、小学校卒業の頃からは、貧しい家計を
助けるために子守の仕事もしていたとか。そして、結婚後も三人の子育てに明け暮れていたようだ。

そんな義母は寡黙な性格ではあったが、一度だけテレビに出てた若い娘さんに向かって、辛辣に一言を放った。当時の私は少しばかり驚いたが、却って義母の一面の人間味も感じ、親近感を感じた思いもあった。娘の妻には辛抱強く接してはいたが、優しく厳しい一面もみせていた。

今にして思えば、義母にはこれまで色々とお世話になったけれどちゃんと感謝の言葉も伝えていないのが夜中に気になり、遂には眠れなくなり目覚めた2022年のお盆明けの早朝である。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

 

 

2022年8月 8日

まだ終わらぬコロナ禍とウクライナ侵略

 立秋を過ぎて思うことは、コロナ感染再拡大とウクライナ侵略どちらもまだ終息の気配さえも見せてはいないこと。
一方は自然災害的だが、一向に収束も見通せてはいない。また、一方は権力者の暴走なのだが、国連とりわけ安保理も欧州諸国連合も真に有効な手立てを講じられてはいない。チャーチル英首相の安保理の機能不全は予見されたとおりになったのである。

ごまめの集団的である人類は、今後どう対処していけばいいのだろうか。すでにもう色々と動いているけれども実効性が伴わないだけの話だとも思うけれども。各国の努力と人類の願いは、わずかではあっても継続的になされてはいるのに明確な効果が出でいないのが、まさにごまめの歯ぎしりと言うものだろう。

それでも私には、この峠は越えたと信じたい。長い低迷期からは脱出して、僅かな光がさして来ていると信じたい。
そして、これからもその努力を続けていくことが必要だと思っている。
色々な苦難を抱える2022年の夏真っ盛りのなかで、そう思った。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »