忍び寄ってた目の老化
私は例年、新緑が眩しい5月頃から強い紫外線を意識し始め、目には気配りしている。
そうしていても6月も中旬過ぎ頃になると特に左目に違和感を感じ始めるのが恒例となっている。
今年もまた強い紫外線等?の影響か、チクチクと目に異常を感じ辛くなったので、早速また近く眼科医を訪ねた。
まずは視力検査たが、眼鏡をかければ、1.0であり全く問題はない。が診察したところ左目に「翼状片」という白いものが確認された。
まあ、よくある病変ではあるらしく、主に角膜(黒目)のサイドの位置にある結膜(白目)の組織が角膜に侵入してくる病気だとか。今のところは、特に形状も異常なほどに大きく発達してはないが、大きくなると今後は要注意だとの医師の診断だった。
原因は不明だが、加齢や環境因子としては紫外線が考えられている。 南国で生活する人や屋外での作業の多い人(漁師、農家など)に発症率が高いと言われている。またプロテニスプレイヤーやらプロ野球選手も罹患して、手術している人もいるとか。
まあ取りあえずは、角膜保護剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド剤などを点眼することとなった。
しかし、点眼して充血を抑えることは出来ても、基本的に翼状片を縮減することは出来ないとか。
病変が進行すれば、最終的には手術をして切除する以外に治療はないとのこと。
手術自体は、比較的安全で、短時間で終わるものらしいが、予後が大変らしい。
ということで、私としては、進行を阻止すべく、まずは紫外線対策の帽子やサングラスを心掛けることにした。
加齢と紫外線というものに少しでも当面対処して、まずは点眼を指示どおり一日4回おこなっている。
点眼液のさし方も改めて勉強した。つまり、一滴をきっちりさして、目を閉じて静かに1分ほど待つことだとか。
粗忽者の私は、それまでは、3滴ほど目にさして、溢れた液を頬に垂らして終了していたのである。異変も対処法も知らないとは恐ろしいことだなと思った。
にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!
« あれれ、何だか可笑しいぞ?? | トップページ | 我が家系が気になる歳になって »
「心と体」カテゴリの記事
- アホエン・オイル作ってみた(2023.02.01)
- 「70歳峠」を越えるには?(2023.01.06)
- またしても耳鼻科へ(2022.12.21)
- 忍び寄ってた目の老化(2022.06.25)
- 歯肉炎はやっと収束に向かうも(2021.08.25)
コメント