無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の投稿

2022年6月29日

我が家系が気になる歳になって

 人生も終盤に差し掛かる頃になると、どうも人はご先祖様のことが気になるものらしい。
かく言う私も、そう いう年になったということか、某NHKテレビのファミリーヒストリーを観て、ふと私の遠い先祖は、何処から来たのか知りたくなった 。

ご先祖様から連なる家系図は、調べて作るとなると手がかりとしては、まず戸籍だと言われている。
取得可能で最も古い戸籍は、明治19年作成ものであるから、江戸時代後期の1830年の天保(遠山の金さん)や、゛幕末嘉永(ペリー来航1853年)かそれ以前の1804年文化・文政の頃まで位の約200年前迄は、かなり8割程度は解るものらしい。なお、由緒ある家系では、室町時代頃からの系図は伝わってはいるものだが。

そして、私の戸籍にも嘉永生まれのご先祖様が確認できました。しかし、それ以前について、全く判らない。
全く不明ではあるが、我が祖先についての関係文献、老母に聞き取りしたりした明治末頃に生まれの遠縁の先人がいたと最近なって知って驚いた。
実家から少し離れた場所の菩提寺の過去帳や八幡神社伝記なども老母にも見せてもらい、先祖のことを聞いていたようだ。

過去帳からは、寛政6年(1794年)亡というご先祖様が確認された。これは1700年頃には寺請制度があったことに符号し、精度は高い文書だと
思われた。【注】寺請制度は江戸幕府によって発せられた制度で、民衆は全てお寺の檀家になることを義務付け、「寺請証文」と呼ばれる身分証のようなものを保有しなければいけないという内容のもの。

 さらに、それ以前の事については、伝聞証拠とはなるものの近くの八幡神社の社録中に豊後の国の大友氏の系統というのがあった。
それによれば、應永(1394-1428)の頃に馬ヶ岳城の攻略の時に従軍して福岡県東南部やって来て、落城後に現在の京都郡内に居住したとのこと。その後、二度ほど移住して、江戸時代には紺屋(染物屋)を営んでいたという話が残っていることが解った。

 以上の調査でも一部しか解らず、老年のためその後の調査も十分には出来ずに、不十分で誤りがあるやも知れないとは思いつつ、その調査を後世の同志の人に託して、昭和中期頃に亡くなった先人の家系調査書の写しが、何故か今、私の手元にあるのは、ただ不思議な因縁としか言わざるを得ない。先人の期待する「同志の士」とは未だ足りえていない我が身である。

Family_kakeizu

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

2022年6月25日

忍び寄ってた目の老化

 私は例年、新緑が眩しい5月頃から強い紫外線を意識し始め、目には気配りしている。
そうしていても6月も中旬過ぎ頃になると特に左目に違和感を感じ始めるのが恒例となっている。

今年もまた強い紫外線等?の影響か、チクチクと目に異常を感じ辛くなったので、早速また近く眼科医を訪ねた。
まずは視力検査たが、眼鏡をかければ、1.0であり全く問題はない。が診察したところ左目に「翼状片」という白いものが確認された。

まあ、よくある病変ではあるらしく、主に角膜(黒目)のサイドの位置にある結膜(白目)の組織が角膜に侵入してくる病気だとか。今のところは、特に形状も異常なほどに大きく発達してはないが、大きくなると今後は要注意だとの医師の診断だった。

原因は不明だが、加齢や環境因子としては紫外線が考えられている。 南国で生活する人や屋外での作業の多い人(漁師、農家など)に発症率が高いと言われている。またプロテニスプレイヤーやらプロ野球選手も罹患して、手術している人もいるとか。

まあ取りあえずは、角膜保護剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド剤などを点眼することとなった。
しかし、点眼して充血を抑えることは出来ても、基本的に翼状片を縮減することは出来ないとか。

病変が進行すれば、最終的には手術をして切除する以外に治療はないとのこと。
手術自体は、比較的安全で、短時間で終わるものらしいが、予後が大変らしい。
ということで、私としては、進行を阻止すべく、まずは紫外線対策の帽子やサングラスを心掛けることにした。

加齢と紫外線というものに少しでも当面対処して、まずは点眼を指示どおり一日4回おこなっている。
点眼液のさし方も改めて勉強した。つまり、一滴をきっちりさして、目を閉じて静かに1分ほど待つことだとか。
粗忽者の私は、それまでは、3滴ほど目にさして、溢れた液を頬に垂らして終了していたのである。異変も対処法も知らないとは恐ろしいことだなと思った。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年6月17日

あれれ、何だか可笑しいぞ??

 仕事に出かける時に乗り込む我が愛車が、最近どうも可笑しい。
車に乗り込み、エンジンスタートするといつも、ちゃんと月日と曜日でいつもの機械音声でご挨拶してくれていた。

ところが、今日は6月17日なのに、「11月17日金曜日、お早うございます。今日も・・・」と声がした。
少し慌てて、私は車に乗り込んだのだが、確か10月17日と聞こえた。日付け曜日は正確なのに10月?もう秋かいな? 少し私は可笑しいなあと思った。念のため、妻にも確認したところ変だねえと同意見だった。

愛車は、定年退職後に6年中古車を35万円で求めたもので、平成19年9月が初年度登録、すでに御年14年超えである。  まさに主と同じ世代の定年過ぎのもう完全にシニア世代車である。
その証拠に昨年から自動車税は、CO2優良車でもなくなり増額されているではないか。今年も増加の自動車税を先月支払ったばかりだ。かつてのエコカーでも、ガソリン車であるから今ではもう害車?である。

その異常音声の症状が出始めたのは、まさにその矢先のことであった。先月末には、確か「10月〇〇日△曜日・・・」と発していた。その時は、急いでいたせいもあり、あまり気にも留めなかったが、流石に今日ばかりは深刻に受け止めざる得なかった。

ご多分にもれず、我が愛車には、車庫と言うものがない。屋根も囲いもないがゆえに、長年風雨に晒され、夏には高温、冬には寒冷風にずっと耐えて来た。それ故に、電子基板等にも確実に劣化している証かもと思った。

さて、今後は如何にするか悩むところではある。「ご主様はまだ数年はパート労働する予定のようだから、何とかお役に立てるようにリフレッシュして文字通り最後のご奉公をしようと思っている。」
と言うように私には、愛車のからの有難いい声が微かに聞こえて来たのである。

と言うことで、次の愛車点検日にいつもの親切なディーラーで点検整備することにしようと思っている。 「きちんと手入れして、一日も早く何とか御期待に沿うようになりたい。」とまた愛車の真剣な声が聞こえて来た。 さて、私はディーラーさんは何とおっしゃるだろうかと少しばかり不安には思う日々ではある。

Images_20220617170301

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ、励みになり幸いです!

 

ブログランキング・にほん  ブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほん   ブログ村

2022年6月 3日

梅雨入り目前の「カエル・コンサート」

 私の住まいの周辺は、私鉄沿線で住宅地がかなり密集している所だが、それでも田んぼがほんの一部だけ、今でも 残っている。
例年、新緑の季節も過ぎて、6月初旬の梅雨入り前の頃の夜半過ぎからは、蛙の大合唱が聞こえてくる。

私は深夜の目覚めの時に、この大合唱団のコンサートを聴くと不思議と心落ち着く心境ににるのである。
と言うのも私の郷里である九州の実家の周辺は、三方を水田に囲まれており、少年の頃から蛙の大合唱を聞いていたからだ。

それゆえ、70歳をまじかに控えた身になって聴く「カエル・コンサート」は、毎年、故郷忘れ難しの念が湧いてくる きっかけとなっている。
深夜、二度目の目覚めでベットの上で聞くカエル合唱をじっくり聴くことは騒音ではなく、むしろ癒しの メロディーなのである。

いまだ変わらずその鳴き声を聞けば、故郷の記憶が鮮明に蘇り、脳裏には、はるかその昔の田園風景が次から次へと 展開してくるのである。
そして、ファーブルさん宜しく、蛙の鳴き声で一体全体何を伝えあっているのだろうかと推察したりして、 聞き入っているとついにはもう寝付けなくなってしまった。

そうして遂にはベットから起き出して、このブログを書くことにしたのである。 時は既にもうほんのりとした朝焼けの頃になって、ベランダからその少しばかり光る水田を改めて眺めている。

私にとって、この時期のカエルコンサートは、もう完全に季節の風物詩となってしまったいる。
願わくば、来年もこの小さな水田が、宅地化されずに残り、貴重なコンサート会場として残って欲しいと心密かに切に願っている 明け方である。

 

Kaeru

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 ランキングに参加中です。左の「にほんブログ村」をポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ幸いです!

 

にほんブログ村のPVランキングバナー
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »