無料ブログはココログ

« 最近の愉しみ「時空の旅」にハマる | トップページ | 古人の歩いた道を辿る(その2) »

2021年3月31日

古人の歩いた道を辿る(その1)

 明らかに春めいて来たが、未だコロナ渦中でもあるからして、可能な限り人出の少ない自然を歩いてみたいと思うようになった。
以前からの趣味で京都をあちこち散策している。最初うちは定番の人気スポットの嵐山周辺や清水寺や哲学の道あたりだったけれど。

やはり、時空の旅の準備として、古地図を頼りに平安京の時代の京都はどのような配置関係だったかを辿ってみたくなった。
当然のことだが、僅かに残る石碑等の痕跡を点を辿ってあちこちと歩き回ってたどってみた。朱雀大路は基準にして歩いてみた。
幸いにして、京都の街は碁盤目状の条坊制だから東西南北は解りやすく、歩き回るにしても随分と助かるのである。

京都の地図を見る際は、北を背にして南を見るようにしている。と言うのも天皇が鎮座してる位置から眺めると地名は理解が容易だと教えられたからだ。

また、平城京から784年に長岡京への遷都となったのは、奈良盆地での水事情が良くないことも主な原因の一つだったとことを知り驚いた。
そしてまた、長岡京にしても僅か10年程で、水害等に悩まされたすえに、和気清摩呂の建議により794年に平安京への遷都となっているのである。
京都盆地は概観として南西部が低湿地となっているため当初の平安京もまたしても水害に悩まされていた。 そのため、その後、御所も東方の鴨川沿いに移動しているのである。

時代は下って、秀吉の都市計画でもある天正19年の「御土居」と言われる京囲いの土塁に興味が出て、洛中の周囲約23キロ程を何回かに分けて歩いてみた。洛北部である現在の北区大宮土井町あたりに行くと、盛り土の高さには驚くばかりだった。

そして、単なる盛り土と言えない程の大量の土は、実は周辺の土地を掘り起こして、その跡は立派な堀となっているのだから、「御土居堀り」というのが正しい名称だと言うことにもうなづけたのである。

この御土居堀は、単に洛中洛外の明確な区割りで、京の都の軍事的防衛のためだけではなく、洪水対策の目的にもなっているのが実際よく判った。
昔から暴れ川である鴨川の水防対策や南西部の低地の水防にも役立っているようだった。

 兎に角、歴史散策するには京都という街は、まさに歴史の宝庫である。歴史に興味の尽きない私には格好の街でもある。
ここを歩きながら平安から中世近世の各時代を旅できるのが有難いし、さらに前頭葉の脳トレと脚力の維持するのにも役立っているし、ストレス解消にもなっているのである。これからもあらゆる角度から京都と言う街をさらに解剖していきたいと思っている。

Photo_20210401211301

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 ランキングに参加中です。左の「にほんブログ村」をポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ幸いです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

« 最近の愉しみ「時空の旅」にハマる | トップページ | 古人の歩いた道を辿る(その2) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 最近の愉しみ「時空の旅」にハマる | トップページ | 古人の歩いた道を辿る(その2) »