あおいくま(青い熊?)の教えは今も・・・
私がこの「あおいくま」のことを最初に知ったのは、数年前のことである。
タレントのコロッケさんが先祖代々から受け継がれている教えであると親から聞いて、ずっと大切に守っているということであった。
「あおいくま」とは、つぎの5つの心構えのことである。
あ・・・・あせるな
お・・・・おこるな
い・・・・いばるな
く・・・・くさるな
ま・・・・まけるな
そして、つい最近、臨済宗の妙心寺派の故・松原泰道師の講話CDで心に沁みる肉声を聞く機会があった。元は、道元禅師の教えからの転用であるとのこと。
また、この5つの教えでも最初の「あせるな」が、まずは一番大事であることも知ったのである。
65歳になった今の私も、なるほどと思うし、この年になってもこの心構えが本当に大事だと思えて仕方ない思うようになった。
焦れば、心乱れ、怒りへと連なるからである。そうなれば冷静な行動には程遠くなるからである。
まずは、心を平静にするということが、シニアになってもさらにまだまだ大事だなあと再認識している。
現役時代は、「いばるな」や「くさるな」そして「まけるな」も重要だとは思っていたのだけれど、定年後は、「あせるな」「おこるな」が
まずは心構えとして大事である思っているこの頃である。
また仏教の「こころの三毒」の中にも「怒り」があり、「貪り」「愚か」と続くが、これまでの我が身を振り返ってみても、しみじみと人間の煩悩の毒の代表格が、人を迷わし、不幸にしていることなんだと理解できるようになった。
年齢を重ねないと知らないことやよく解らないことが多いものだとなあと最近思うし、そういう新しい発見も脳に刺激になり、もっと深く人間観察して学んでいくことが年を重ねること意味だとふと思ったのである。
にほんブログ村 ランキングに参加中です。ポチっと、ワンクリックして応援して頂ければ幸いです!
« 歯は命を支える臓器だ | トップページ | 細菌とウィルスの違いは »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 10年目にして金銀銅バッジ獲得(2023.10.01)
- 最後の単身赴任(2023.09.30)
- 予想外の単身赴任のこと(2023.09.28)
- 初めての単身赴任の思い出(2023.09.27)
- 物は考えよう(2023.09.16)
コメント